FJ1 がいよいよ発送されユーザの手元にとどきました!
・・・って、えっ、続くんですかこれ。
しかし。FJ1 を使って初めて DJ という遊びに触れる方にとっては専門用語のオンパレードで、機能の概念が今ひとつ分からないと思います。
いや、マニュアル読め っていう話は わかるんですよ。
でもこの機能って何に使うねん?あるいは、なんでその機能が必要やねん?っていうノウハウ的なやつ。
普段から DJ をしている人であれば常識的に使う機能であっても、常識故に前提知識の扱いをされ、利用用途やどう役立つかといった情報はマニュアルに書かれないかも知れません。
で、肝心の FJ1 がまだまだ OS 面の実装が間に合っていない・・というのが、いち消費者たる私からみた状況です。
せっかく良いハードなのに、はじめて DJ に触れてみようとしている人たちの心が離れてしまうのは惜しいなあと思ったので、ここではイントロダクションとして、DJ アプリや前身の GODJ Plus を触ってきて得た知識を元に、マニュアルと未経験ユーザーの間を補完するものを目標とします。
イベントで DJ デビューを目指す!!っていう人はググれ、で良いかも知れないと思うんですけどね。
そもそも DJ って何しているんだ?っていうのは昔 書いた文章 にまとめております。
はじめに(前置き)
まず、旧 Pioneer の DJ 専用の音楽プレイヤーである『CDJ』シリーズが、DJ 業界の事実上の標準と言えます。

このプレイヤーに搭載されている機能をベースに、世間の DJ アプリや FJ1(や GODJ Plus)への実装、
さらにはもっと便利な独自の機能が作られていく、と表現することが出来ます。
※厳密には違うが、ここでは論旨ではない。
従って、FJ1 にまだ実装されていない機能においても、
・何に使うのか
・どう使うのか
などの理解あるいは知識を前もって共有することが出来ます。予習ってやつ。
従って以下の説明では FJ1 以外の DJ アプリの画像を用いていますが、FJ1 と概念は ほぼ同じです。
(厳密には違ったりするが、なるべく共通する部分を書いています。)
LOOP と拍
今回は LOOP について述べます。ループ。
この記事は FJ1 Ver 0.3.9 を前提に書いています。
拍
小学生くらいの音楽の授業を思い出していただきたいのですが、
音楽の先生が
♪ いち、にー、さん、しー
♪ にー、にー、さん、しー
♪ さん、にー、さん、しー
♪ よん、にー、さん、しー
(2周目)
♪ いち、にー、さん、しー
・・・
とか言ってなかったでしょうか。
あれ、意味があって、
この1つ一つの区切りを『1拍』といいます。1周で16個ありますね。
さらに、この1行ひとつが『1小節』です。1周で4個ありますね。
4拍x4小節→16拍。
ダンスミュージックとかだと、この音楽の先生の発声のタイミングで ドラムの ドンッ というキック音が鳴りますね。
実は我々が取り扱うような音楽は、多くの場合この16個の拍のブロックで展開が管理されていることが多いです。
32個の拍で
試しに、何かの音楽を掛けながら、「いちにーさんしー、にーにーさんしー・・・」ってやってみてください。
「よんにーさんしー(ここで4小節/16拍)」、が終わるごとに、曲の展開が何かしら変わると思います。
多くのポップスやダンスミュージックというのは 4/4拍子とかいう構成が多く、なんでも音楽の構造のルールでそのように決まっているらしいです、知らんけど。
#いま例外の話はしていない
理論的なことはさておいて、つまりこの 曲の展開の切れ目(16拍後)で次の曲に繋いであげれば心地よく聞こえるってわけです。
めっちゃお得。
スパッと切り替えるだけ(カットイン)ではなく、徐々に曲を混ぜていくミックスなんかもこのタイミングで始めるとお得ですね。
つまりサビのある4小節が終わった瞬間に、次の曲をスタートさせると具合が良いわけです。
今更だけど私は音楽理論を修めていないので、この項の話は話半分で聞いてね。
LOOP
しかし、曲には曲の都合があります。
というか DJ が繋ぐことを予め想定しているダンスミュージックとかハウスミュージックでない限り、繋ぎポイントは用意されていません。
例えば、
サビ後の静かなところをつなぎポイントとしたい場合に、次の曲のイントロがまだ終わらず上手く繋がらない、だとか、
なんか特定の部分だけはドラムだけ鳴ってて都合が良いので、それを使って繋ぎたい、だとか、
ゲームミュージックみたいに1曲の1周が短すぎてすぐに終わってしまう、だとか、
とにかくキレイに曲をつなげるということを考え出したときに、ちょっと難易度が上がってしまうのです。
# 私は長めのゲームミュージックでしか DJ しないので、短い以外の苦労はあまり知らないのだが。
そもそも、かならず16拍で展開が変わるとも限りません。
じゃあ、DJ ミックスにおける、つなぎの時間を稼ぐため曲の一部分を無理やり繰り返して辻褄合わせちゃおうぜ、というのが LOOP(ループ) 機能です。
# もちろん曲繋ぎのためだけの機能ではないが、ここでは一例として述べている。
例えば、アークセレクター(孤状のメニューみたいなやつ)から「LOOP 8」を選択すると、押した地点から8拍分の長さでループします。
マリオブラザーズの地下ステージのドラムだけ繰り返されるわけです。
ずったん、ずずずったん、ずったん、ずっずっずたったた・・・
じゃあ、ここに次の違う曲を差し込んでみましょう。以下は再現動画です。
二回目のドラムパートが始まった瞬間に LOOP8 を目押し!!
LOOP の例 pic.twitter.com/uSVxisQT4A
— 岸和田市民@万博36th (@kishiwadapeople) September 13, 2025
・・・と上記はわかりやすい例を無理やり作ったのですが、ちょっとテクニカルな使い方でもあるので、
「ここループにしたら使えるかも!?」みたいなインスピレーション浮かんでから試すとかで良いのではないかと思います。
ちなみに LOOP4 とか 1/2 とかを選ぶと、もっと DJ っぽい使い方が出来たりします
♪
1年通して団子 団子
だんご三兄弟 団子
★団子 団子 団子 団子(LOOP4)
★団子 団子 団子 団子(LOOP4)
★団子 団子(LOOP2)
★団子 団子(LOOP2)
★団子(LOOP1)
★団子(LOOP1)
★団子(LOOP1)
★団子(LOOP1)
★ 団 団 団 団 団 団 団(LOOP1/2)
★ 団 団 団 団 団 団 団(LOOP1/2)
♪Dang Dang 気になる〜
(次の曲の 美味しんぼ)(フロア熱狂)
DJ 山岡士郎やばいwww
— 岸和田市民@万博36th (@kishiwadapeople) July 6, 2025
#DangDang気になる pic.twitter.com/9eSKWyVtF3
みたいな DJ プレイができちゃうわけです。(DJ 山岡士郎さん スミマセン)
REP C1C2/REP C3C4 (キュー間 リピート)
例として、ループを使って8拍数えた繋ぎポイントを作り出そう、という説明をしてきました。
でも、事前に分かってるなら毎回頑張ってタイミングを図って目押ししなくても、勝手にループしてくれて良いんじゃない??
って思うかも知れません。
これを実現してくれる機能が 『REP C1C2』『REP C3C4』です。
アークセレクタ(メニュー)一番下で Page を切り替えると出てきます。

『REP』はリピートの意味。
REP C1C2:CUE1〜CUE2 の間をループする
REP C3C4:CUE3〜CUE4 の間をループする
という動きをしてくれます。
予めキューをループさせたいポイントで設定して有効にしておけば、
再生が到達したタイミングで自動的にループを開始してくれるのです!これはメチャクチャ便利!
もう一度 ノブを押し込むとループが解除されます。
FJ1 の CUE については以下の記事で解説しているので、まだ知らない方は合わせて読んでください。
この機能は CDJ などでは『ACTIVE LOOP』と呼ばれるので、こちらのほうが一般的なのではないかと思います。
同じ機能がある DJ ソフトで REP C3C4 を再現してみたので、挙動を確認してみましょう。
Active LOOP (REP C1C2/REP C3C4) の例 pic.twitter.com/2Dhp4kQIIn
— 岸和田市民@万博36th (@kishiwadapeople) September 13, 2025
左側で再生している曲が、何も操作していないのにハンズフリーで LOOP が有効化されましたね。
これによって、右側の再生している曲に集中することができます。
目押ししなくても良い!
何より事前に確実に仕込めるので、比較的初心者向けと言えます。
(有効化は忘れないでね)
v0.3.9 では有効化(色がついている)のにループされなかったり、無効化(色が消えている)のにループされたりするので、ちょっと挙動が不安定かも?
まとめ:2つの LOOP
【LOOP(マニュアルループ)】
・DJの任意のタイミングで、指定した長さ(4拍、8拍など)のフレーズを手動で繰り返したいときに使用
・曲の一部を伸ばして、つなぎの時間を稼ぐ
・特定のフレーズを繰り返して、盛り上げる
【キュー間ループ(ACTIVE LOOP)】
・予め設定した地点に曲が到達した際に、自動でループを開始させるのに使用
・ミックスする曲のつなぎの地点を事前に決めておき、その部分を自動でループさせることで、片側の曲に集中できる
・曲の展開が急に変わる箇所や、つなぎにくい部分を、自動ループで安定したつなぎポイントに変える
#本当は SLIP とか MOTION LOOP とかも既に FJ1 に実装済なのですが、ここでは一旦触れません。
動いた USB メモリ

SanDisk メーカー5年保証 USBメモリ 256GB USB 3.2 超小型Ultra Fit SDCZ430-256G-J46