はじめに
大阪・関西万博2025 開幕初週に通期パスを買ってしまい、
楽しくて楽しくて、もう楽しくて。このエントリ投稿時点で19回入場しているワタクシですが、
独断と偏見に満ちた歩き方をご紹介したいと思います。
万博について聞かれてワタクシが早口で、まくしたてることを書き並べたものです。
と、いいつつも。
大阪万博は(予約サイトの利便性以外)常にアップデートされて、
現場の運用も随時変更されていきます。
効率性を求めるなら Twitter/X やツールを使いながら最新の情報を得て攻略するのが有用なのだと考えます。
いっそ、何も考えずに散策するのもいいかもね。
便利たち
・つじ 様のマップ ※初めてなら印刷すること
・万博GO(パビリオン待ち時間)
・EXPO2025 マニアック MAP
・当日予約状況
・当日予約枠 開放時間一覧
とにかく楽しくて、話題の Switch2 が買えなくても全然気になりません。
事前予約について
抽選枠
取れなくてもいい(日付を変更するほどのことではない)んじゃないかな。
公式サイトでは以下があります。
2ヶ月前抽選:1枠当選予約
7日前抽選:1枠当選予約
3日前先着:1枠予約
このうち、「2ヶ月前」と「7日前」は、第5希望までの枠を使ってパビリオンや催事の時間ごと抽選に参加できます。
例えば、
「A 国 12:00 枠」「B国 12:00」「C国 12:00」「D国 12:00」「E国 12:00」
みたいな指定もできるし、
「A国 12:00」「A国 13:00」「A国 14:00」「A国 15:00」「A国 16:00」
みたいな指定も可能です。
当選するとメールが来ます。

まあ、全落ちとかも余裕であるので、冒頭の通り取れなかった!と諦めなくても良いかと思います。
予約しないと入れないパビリオン(実は、意外と多くない)以外は当たったら並ばなくて済むのでラッキー!が比較的正しい認識です。
この場合、メリットは「並ばなくていいだけ」なのです。
なんなら外れたパビリオンいったら普通に20分くらい並んで入れたとかあるからな。
最終枠が狙い目らしいよ。
万博予約サイトと3日前先着
深夜の貴重な1時間をドブに捨てることになっても悔やまない人が臨んでください。
予約サイトは『逆ユニバーサルデザイン』とでも呼べば良いのか、すべての人にとって使いづらくできています。
3日前先着は、3日前の 00:00 から数万人が空き枠を同時に取り合うという地獄の殴り合いです。
初期は結構取れましたが今はなかなか取れず、ひどい予約サイトの仕様も相まってつい粘って寝不足必死なので、翌日の体調と相談です。
大事なのは待ち時間を考慮する必要があるということです。

だいたい1時間(以上)待たされるので、そのくらいから逆算ログインして、
いざ 00:00 にページを開いて争奪戦!!

はいクソー。

マジでクソゲー。
・マイチケット画面
・予約チケット選択画面
・パビリオン検索ボタン
・パビリオン予約画面
の一つでもエラーが出たら最初からやりなおしです。
使いづらい UI でボタン間違っても戻されてやりなおしです。
虚無です、無です、賽の河原です。

土曜日の予約で 00:00 〜 00:38 もの間、画面をタップし続けて、ようやくエラーが落ち着きました。
取れるとか取れないの話じゃなくて、エラーが落ち着きます。
パビリオンが取れるかどうかは、もはや別の話です。
一度起こると30〜40分くらいこの調子なので、
こんなもんのに時間を割くくらいなら寝たほうがいいですよ。
まあ、取れるかもしれないというのが悩ましいのだが。
万博への用意
モバイルバッテリー
いの一番にこれをあげます。
当日予約を狙う場合、ものすごい勢いでリロードと予約試行を繰り返すので、
電池の減りが凄いことになります。
ポータブル椅子
入れ替え制のパビリオンの場合、待ち時間中は動かずに待機することが多々あります。
これがなかなかに大変。

【収納クッション付き】Panus 折りたたみ椅子 アウトドアチェア 伸縮式 キャンプ椅子 折り畳み式 耐荷重250KG
なので、このような折りたたみイス、伸縮イスがあると非常に有効です。
ポータブル椅子を使ったことがなかったのですが、めっちゃ便利。
この万博で一気に普及するのでは?
大屋根リングは中央の通路を阻害しなければ 座り込んだり割と自由に使って良いので、どこでも休憩できたりテーブル代わりにもできたりします。
あと、大屋根リングはイメージに反して雨に弱いです。海沿いだからか風が強く吹いて雨が降り込んできてベンチが予想に反して全滅します。このため、やはり、あると便利なのです。
でも便利に使っていた安いやつ(2000円未満)のやつ、耐荷重180KG って書いてるのに、
半分未満のワタクシがあるとき座るとひしゃげてしまいました。
でもないと不便なので、このため冒頭の高い(4000円未満)のやつに買い替えてます。
このときに知ったのですが、真上から負荷を掛けないとダメだったとのこと。ううむ。
雨具
いいよ傘使えって、ここコミケ会場じゃないから。
個人的にはカッパやレインコート着用されている方は、パビリオンに入っても濡れたコートを脱がないイメージを持っているので、傘のほうがマシ。(偏見)
そう、前述の通り大屋根リングは雨に弱いので天気予報が雨なら、雨具は必須です。
またまた前述の通り、風が強いので、強風が吹く日はあちこちで傘をひっくり返されているのを見かけました。大きい傘のほうが良いんじゃないかな。
あと、風雨で傘を差すということは足元が濡れるということでもあります。
大雨の日に万博に行って思い知ったのですが、久々に靴下までぐっしょりとやられました。
どうにかならんか?と考えたところ、バイクの靴カバーがめちゃめちゃいい感じでした。
これは買ってよかった。取り外せるし。

リード工業(LEAD) バイク用ブーツカバー Landspout ロングタイプレインブーツカバー 25.0~27.5cm 強力防水
防暑
いいよ日傘使えって、ここコミケ会場じゃないから。
男の人でも日傘使うべきだと思うんですよマジで。
容赦のない日照り。少なくとも帽子は必要です。
なぜならパビリオンの待機列の多くには影がないからです。
ミャクミャクグッズ
なんか皆なにかしらのミャクミャクさまを持ち歩いてるんですよ。15人に1人くらい。
そりゃ買っちゃうよね。
ミニぬいぐるみは以降売り切れになって、全然手に入りません。
スタンプを押すもの
公式でなくても良いのであると楽しいです。
記念チケットはこちら。届くの時間かかります。
入場と当日予約
個人的には予約時刻より少しだけ遅れていくのが好きです。総合待ち時間少なくなるし。
09:00 に予約取れたら、09:20 頃に夢洲駅に到着して、09:50 頃に入れたら良いなくらいの。
私の場合ですが、運良く早くに入場できたら、まずは人が少ないうちに、待ち時間が長いパビリオンに並ぶことが多いです。
例えば、東ゲートに近いところだと
・アメリカ
・ヨルダン 現在は予約オンリー
・ルクセンブルク
とかでしょうか。
あとは並びながら、延々と当日予約のキャンセル待ちとの戦い。。。
とは言いましたが、初めての来場であればスマホをガン見するのもモッタイナイので、
1つパビリオンに入ったら、ぐるりと散策したり、入れ替え制でないパビリオンに適当に並ぶのも良いのかなと思います。フランスとか。
常時列が流れ続けるパビリオンは待ち時間が短いのでオススメです。フランスとか。
最近は前述のポータブル椅子と日傘を買ったので、待ち時間が長くなるパビリオンも楽々並ぶことができるようになりました。ルーマニアとか。
当日予約について
当日予約には通称『キャンセル待ち枠』と『当日開放枠』があると思われます。
○ キャンセル待ち
当日にキャンセルされたのが放流されて、当日予約一覧に表示されるもの。まず取れないと思う。
○ 当日予約枠
当日、各パビリオンの運用に従って、決まった時刻に決まった量を新規開放される枠。取りやすい。
当日予約枠 開放時間一覧
基本的には後者の当日予約枠を狙っていくことになります。
当日予約枠は ○時00分 とか ○時30分 とかにリリースされることが多いようなので、
そのくらいのタイミングから10分くらい集中して狙うのがタイムパフォーマンスが良いのではないでしょうか。
幸運の無駄遣い
上記はうまく取れちゃった例ですが、50回中49回は以下のエラーがでます。

最短の時間より、少しだけ先の予定を狙うのが取りやすいです。
当日予約枠は1つしか持てないので、2時間後とかがオススメ。
『当日予約端末』というのもあり、スマホよりも格段に予約しやすいと評判です。
というより、想像も含みますが、スマホは空き状態の情報表示がワンテンポ遅いのではないか?と思います。つまり、すでに存在しないはずの枠が △ で表示され続け、それを皆で取り合っている。
当然『当日予約端末』が有利ですが、個人的にはちょっと懐疑的です。
当日予約端末に優位性があったのは開幕当初の話で、知れ渡ってからは常時1時間以上の待ち列が出てきています。
自分の順番が回ってきたタイミングの制限時間3分間で、めぼしいパビリオンに空き枠ができるとは限りませんし、
そもそも1時間以上も予約するために並んだり、前の人が粘りに粘ってイラついてしまうのであれば、その1時間で先着順のパビリオンに並んだ方が確実に1つ入れるでしょ?ってワケです。
万博のフード
高いです。
「うーん、ちょっと高いなー?」っていうくらいの価格帯から、更に600円くらい高いです。
といっても、日本の衛生管理基準で各国の料理を体験できる というのは大変に楽しいものです。
まあ、数年前に仕事で香港いったときも日本円換算したらスタバみたいなテイクアウトコーヒーが1杯 800円くらいして震えたので、恨むなら円安を恨みましょう。(その時の対策は「値段を気にしない」)
ざぁこざぁこ♡虚弱通貨♡円よわ♡
あと、有名でも今ひとつピンとこないものもそれなりに多くて、やはり日本のご飯の美味しさと安さというのはとんでもないものなのだ・・というのを再認識させられる次第。
ピンとくるのを見つけたときは幸せですね。
あと、モーニングの概念はないので食べてから万博行きましょう。
個人的なフード評価
美味しいと思ったもの
・オーストラリア館
オージーミートパイ:ミートソースみたいなのが入ったパイ。激ウマで安い。イチオシ。
ラミントン:ココナッツまぶしたカステラケーキ。激ウマ。
フレンチフライ:ポテトフライ。塩辛いので夏の暑い日にむしろアリ。美味しい。ケチャップなしを選んだ。
ブルスケッタバーガー:良い金額だが肉肉しさが素敵。美味い。
・ポルトガル館
エッグタルト:テイクアウトで3個単位で買える。激ウマ。イチオシ。
売り切れやすいので朝イチが必要。
・セルビア館
チェヴァビ:獣くささを感じられ、激ウマで安い(490円)。イチオシ。
・チェコ館
ウルケル ビール:激ウマ。認定のプロフェッショナルが注いでくれる。継ぎ方を変更してもらえるがハラディンカばっかり飲む。フードは量に対してお高めなので、ビールだけ飲んで去るのが良いかな?多分テイクアウトより満足度高いと思うので、どうせ並ぶならレストラン列。
・ドイツ館
ホワイトビール:ちょっと高いが軽くて飲みやすい。
・マルタ館
ツナとオリーブのイルフティーラ:卵とツナの2択だが、個人的にはツナとオリーブが地中海みを感じられてオススメ。卵は想像の範囲の味。(もちろん美味い)
・インド館(要入館)
チキンビリヤニ:1800円クラスの万博フードでは一番量が多いのではないか?チキンもゴロゴロ入ってて美味しい。流れて入れるのでオススメ。
・イタリア館フード
ジェラート:ピスタチオが美味しかった。こっちのが印象に残ったかな。
ピンサ:四角いピザみたいなの。ジェラート列とは別。
・イタリア館レストラン
ピッツァと白ワイン:屋上で大屋根リングを眺めながら美味しいピッツァとワインを頂ける。日本レストランだが、東京の店は予約取れないらしい。
・ベルギー館フード
ベルギーフライ:こんなに美味いポテトフライってあるの??並ぶ時間あればイチオシ。
ベルギーチョコソフト:本格チョコのソフト。
・オランダ館(要入館)
ワッフル:俺が知ってるワッフルと違う本場。個人的にはニシンを食べたかった・・。
・イギリス館
フィッシュアンドチップス(テイクアウト):英国メシ全然まずくないじゃん!嘘つき!ってなる。テイクアウトでサクッと買える。タルタルソースが美味しいのかな?枝豆のソースは味がないので期待した英国の味。
・マレーシア館
チキンカレー。ゴロゴロ肉が入っていて万博ではお手頃価格。ちょっと辛い。
・UTAGE
象印のおにぎり:高級だが、すげー美味い
・フィリピン館
ハロハロ:ちょっと高いけど、暑い中並ぶので美味しいかき氷。最後ココナツジュースみたいになる。もっと回転良くして…。
・東マーケットプレイス パウラナー(ドイツビール)
本日のビール:500ml グラスでデカくて楽しい。高いけど。たまに売り切れて日本のビール売ってる。美味い。
ソーセージロール:万博価格ではお手頃価格(900円)。美味しい。オススメ。
ソーセージ15本盛り合わせ:安くはないが万博価格ではお手頃。数の満足度が高い。
・西ゲート
スイカジュース:プロントがやってる屋台のスイカ100%ジュース。瓜感が残ってて良い。
美味しいんだけど、ピンとこなかったもの
・TECHWORLD のタピオカミルクティー(本場・・でもタピオカミルクティー・・)
・ネパールのビリヤニ(本格的なので悪くはないが、インドに比べると割高か。西ゲートのエスニックフードコートより全然マシ)
・東マーケットプレイス パウラナーのチーズプレッツェル(いや、美味しいんだけど甘いクリームチーズなのでビールのアテかというと違うと思う。普通のプレッツェルが良い。高いし。)
・ルクセンブルク館のソーセージ(期待したほど大きくなかった気がした。オーダーミス?)
・ドイツ館のカリーブルスト、ソーセージ盛り(ちょっと少ないかなー、美味しい。)
・インド館のバターチキンカレー(美味しいんだけど、バターチキンカレー。ちょっと辛い。)
・韓国館のバーガー(チキンバーガーのプルコギ味。ちょっと甘い。ボリューミーではあった。)
・ポルトガル館のテイクアウトのサンドイッチ?(冷しゃぶ感。付属のバカリャウは美味しい。)
・マルタ館のうさぎ肉スパゲティ(期待したほどの獣感がなかった。)
・アメリカ館のスパークバーガー(味は悪くないけど、あまり印象に残らない)
・チェコ館のダンプリング(一口肉まんみたいなの3つで2400円くらい。美味しいんだけどサイズの割にあまりに高い。)
・イギリス館の ジョニーウォーカーバー/UK パビリオン ジントニック(なんか思ってたんと違った)
・マレーシア館のロティーチャナイ(少なくない?美味しいのでまた食べたい)
・セルビア館のミートパイ(・・・メンチカツ・・・?)
やめておいたほうが良いと思ったもの
・西 リングサイド エスニック フュージョンレストランのチキンビリヤニ
壺ではない方。この値段(2200)でこれかよ限度があるだろって舌打ちしそうになったので逆に体験してほしい。壺の方は本格的らしいけど、2900円かぁ。。。
・北欧館のフィンランドのパイ
結構行けるが、それを差し置いても値段の割に小さい。
・大阪ヘルスケア外のパンで作ったビール
嫌いではないが、この値段なら他のビールのが良い。
お写真
飲んでばっかだなコイツ。
両親を連れた立ち回り
先日に両親をアテンドしました。
両親を楽しませることに全ふりしたときのムーブです。
割とシニカルな父だったので万博に懐疑的だったのですが、
一度訪問してから「聞いていた話と違う!」と日々 Youtube で万博の動画を見ているようです。
まぢむり。マリヵしょ・・・
マンマミーアwww
催し物
パビリオン以外にも、楽しい催し物がたくさんやってます。東北絆まつりとか最高でしたね。
終わりに
人に軽く聞かれたときに、しゃべるであろう内容を軽くまとめました。
行くかどうか迷ってるなら行ったほうが良いと思いますよ。
気に入れば「どうしてもっと早く来なかったんだろう」ってなるから。
まだまだ書き足りないのでサイレント更新すると思いますが。
東ゲートの北陸マルシェの『おはぎのマリちゃん』がめちゃくちゃ美味い、とか。
そう、この大阪万博は東北および北陸の震災復興にも強く影響しており、
そもそも、会場となる夢洲は人工島で、歴史的には東日本大震災の『がれき』の埋め立て処分場となっています。

『大屋根リングは外国産がほとんど』などといったような、
榛葉 幹事長などのデマ発信とはスケールを画するものです。
万博に望むこと
・閉幕まで大きな事故が起きないでほしい
・閉幕しないで欲しい
その他
六本木の森美術館のアングラ展を見に行ったときに、
なぜ関東を中心として、大阪万博に批判的な空気があるのか?を考える機会を得た。